トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

国立大 36校で統合協議 文科省検討状況調査 群大など4校連携も 
. [he-forum 3280] 産経新聞01/25 .-

-----------------------------------------------------------------------

『産経新聞』2002年1月25日付

 国立大 36校で統合協議

 文科省検討状況調査 群大など4校連携も

 文部科学省が全国の国立大・国立短大計百一校に、統合再編などの検討状況
の報告を求めた結果が二十四日、明らかになった。それによると、他大学との
統合を決めるか、統合に向けた協議に入っているのは三十六校。県内で単科医
科大と総合大などが統合する形が多いが、弘前、秋田、岩手の三大学が統合の
可能性を協議するなど、地域ブロック内での統合再編を模索する動きも目立つ。
同省は平成十四年度中に具体的な計画を策定する予定。

 文部科学省が昨年末、全国の九十九国立大学と二国立短大に対し、統合再編
の検討状況や大学改革の実施状況を報告するよう求めていた。

 産経新聞社が昨年末に実施したアンケートでは、三十大学が統合に合意、あ
るいは具体的な作業を進めているとしていたが、今回の調査では新たに(1)北
海道大をのぞく北海道内六大学が統合再編に関する副学長懇談会を設置(2)群
馬大と埼玉大が統合に向けて学長懇談会を設置(3)大阪教育大が大阪大、大阪
外語大との統合を視野に入れ検討中−など新しい動きがあることがわかった。

 各県内の総合大と医科大学が結び付く形の統合は、ほとんどの医科大学につ
いて行われる。このうち、山梨大−山梨医大は今年十月に実施。ほかの医科大
の統合も、再編統合全体の動きをリードする形で活発化しており、医科大で具
体的な統合再編の動きがないのは、東京医科歯科大のみにとどまった。

 「供給過剰」が指摘されている教員養成系大学については、大阪教育大が京
都教育大、兵庫教育大、奈良教育大との間で統合再編を協議することを明らか
にしたり、鳴門教育大が四国各地の教員養成系学部を統合する形での「四国教
育大」構想を打ち出したりするなど活発な動きがみられる。

 県域を越え、近隣の大学同士が統合を目指す動きも多い。弘前大、岩手大、
秋田大の北東北三大学、群馬大、埼玉大、宇都宮大、茨城大の北関東四大学な
どが、ブロック化による統合再編をめざす。ただ、それぞれの大学ごとに連携
の段階にとどまるか、統合も視野に入れるかの思惑は異なっているのが現状だ。

 一方、東京大、京都大、東北大など有力大学では統合再編については触れて
おらず、生き残りをかけて再編に取り組む地方の大学とは好対照を描いている。

【具体化している統合再編の主なケース】

 ◇帯広畜産大、北海道教育大、室蘭工大、小樽商科大、旭川医科大、北見工
大▽北大をのぞく道内6大学の統合再編に関する副学長懇談会を昨年12月に設

 ◇弘前大、秋田大、岩手大▽北東北3大学連携推進会議の再編統合に関する
懇談会で検討

 ◇茨城大、宇都宮大、群馬大、埼玉大▽4大学で連携方策について協議中

 ◇群馬大、埼玉大▽統合に向けて学長懇談会を設置

 ◇筑波大、図書館情報大▽統合(14年10月)

 ◇東京商船大、東京水産大▽統合(15年10月)

 ◇新潟大▽上越教育大、長岡技術科学大との統合を検討中

 ◇福井大、福井医科大▽統合(15年10月)

 ◇山梨大、山梨医科大▽統合(14年10月)

 ◇静岡大、浜松医科大▽統合へ

 ◇大阪教育大▽京都、兵庫、奈良、大阪の4教育大で協議

 ◇大阪教育大▽大阪大、大阪外語大と統合を視野に入れ検討中

 ◇滋賀大、滋賀医科大▽統合へ

 ◇神戸大、神戸商船大▽統合(15年10月)

 ◇島根大▽島根医科大と15年10月統合、教育学部については中国国立大で意
見交換

 ◇徳島大▽四国7国立大の学長懇談会で協議するとともに、四国国立大学協
議会を設置

 ◇高知大、高知医科大▽統合へ

 ◇九州大、九州芸術工科大▽統合(15年10月)

 ◇佐賀大、佐賀医科大▽統合へ

 ◇大分大、大分医科大▽統合(15年10月)

 ◇宮崎大、宮崎医科大▽統合(15年10月)