トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

国立17組36大学で統合の動き 文科省調査
. [he-forum 3279] 中日新聞01/25.-


-----------------------------------------------------------------------

『中日新聞』2002年1月25日付

国立17組36大学で統合の動き
文科省調査

 全国百一国立大学のうち、十七組三十六大学が統合に向けて動きだしている
ことが二十四日、文部科学省が集約した改革状況の報告で明らかになった。学
内で検討しているケースも含めると八割が統合を模索していた。岐阜市立岐阜
薬科大との統合を視野に入れている岐阜大や、横浜市立大との連携強化を打ち
出した横浜国立大など、公立大との連合を進める動きも出ている。

 文科省は今月二十八日から二月一日にかけ、各大学の事務局長から詳しい改
革状況を聴取。統合・再編による人的、物的資源の重点化を促す方針だ。

 同省は、全国の四年制大九十五校と大学院大学四校、短大二校の全国立大の
報告を集めた。

 現時点までに統合に合意した大学は、山梨と山梨医科、筑波と図書館情報、
東京商船と東京水産など九組十八大学。統合の方向で基本合意した大学は、群
馬と埼玉、富山・富山医科薬科・高岡短期、静岡と浜松医科、滋賀と滋賀医科
など六組十三大学だった。群馬と埼玉は統合に向け検討を開始。弘前、秋田、
岩手の三大学は統合を視野に連携を深めている。

 東京、京都などの有力大学や、東京芸術、名古屋工業など独自色を持つ二十
三大学は単独で存続する方向を打ち出している。

 報告には含まれていないが、東京学芸、横浜国立、山梨の三大学が教員養成
系学部の再編を視野に入れた協議を重ねている。四国では鳴門教育大が「四国
教育大構想」を打ち出しているが、他大学の賛同は得られていない。

 統合・再編以外でも、東京医科歯科、東京外国語、東京工業、一橋の「四大
学連合」など、大学間の連携を深める動きが報告されている。

 このほか福島大は学部を改組して「学群・学系」を創設、新潟大は学部に所
属していた全教員を一元化して「教育研究院」所属に変更した。金沢大は学部
を文系、自然系、医系の三学部(または学群)に再編する組織改革案を報告し
た。

 各大学では、秋季入学の導入(宇都宮、群馬、東京水産、名古屋など)、法
科大学院の新設(東京、一橋、金沢、名古屋など)などの改革案も示した。