トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆<国立大再編>3分の2が統合視野に検討 文科省まとめ 
.[he-forum 3273] 毎日新聞01/25 .-

-----------------------------------------------------------------------

『毎日新聞』2002年1月25日付

<国立大再編>3分の2が統合視野に検討 文科省まとめ

 文部科学省は24日、全国の国立大学の再編統合についての検討状況をまと
めた。全国の国立大学、短大計101校のうち3分の2にあたる75大学で統
合を視野に入れた検討が進められていた。このうち大分大と大分医科大など9
組はすでに統合に合意し、埼玉大と群馬大など13校が具体的な協議に入って
いる。

 各大学が同省に提出した検討状況によると、大学同士の再編、連携は北海道
や東北、中国、四国などブロックごとに検討されている例が多い。「6大学で
副学長会議を開き、統合形態などについて研究」(北海道教育、室蘭工業、小
樽商科、帯広畜産、旭川医科、北見工業)▽「北東北国立3大学連携推進会議
で統合も視野に入れた連携を協議」(弘前、岩手、秋田)などとなっている。

 一方、東京大や東京芸術大、岡山大などは、他大学との統合を具体的に検討
しておらず、「関係部局と総長室で意見交換している」(東京)▽「他大学か
ら統合の要望があった場合についてシミュレーションしている」(京都)とい
う。「評議会で、当面再編・統合の検討をしないと決定した」(東京外国語)
と、独自路線を進む意向を示す大学もある。

 教員養成系大学も、近隣で統合に向けた話し合いを始めている。四国にある
香川、鳴門教育、愛媛、高知の4大学は教育学部の再編統合のため、話し合い
の場を設けている。

 同省は「現在のままの大学で独立法人化したら、経営に不安があるというと
ころもあるだろう。これまでの沿革や立地などから、統合できない大学もある
だろうが、大学が活性化を目指す機会として、再編統合を幅広く検討してほし
い」と話している。

 学内体制の改革として、秋季入学や飛び入学の実施、法科大学院(ロースクー
ル)の設置などを盛り込んだ大学もある。小樽商科大や佐賀大は03年度以降
に秋季入学の導入を検討するとしており、北海道大は今年度から飛び入学の検
討を始めている。法科大学院は熊本、島根、金沢、名古屋、神戸、京都大など
で「03年度以降に設置を検討する」としている。 【澤圭一郎】

◆国立大学統合の取り組み◆

▽合意済み

<2002年10月統合>

山梨大・山梨医科大

筑波大・図書館情報大

<2003年度ごろ統合予定>

九州大・九州芸術工科大

神戸大・神戸商船大

東京商船大・東京水産大

香川大・香川医科大

宮崎大・宮崎医科大

大分大・大分医科大

佐賀大・佐賀医科大

▽合意に向け協議中

群馬大・埼玉大

富山大・富山医科薬科大・高岡短期大

福井大・福井医科大

滋賀大・滋賀医科大

島根大・島根医科大

高知大・高知医科大

(24日現在、文部科学省調べ)

        ◇         ◇

 文部科学省が24日発表した各国立大学の統合再編構想では、北海道、四国
などブロックごとの大連合構想が目立った。弘前、岩手、秋田の北東北3大学
は統合を視野に入れ、2月5日に懇談会を設置するが、大学によって統合への
熱意に温度差が大きい。教員養成課程の統合には地元の教育関係者の反発も強
い。四国でも鳴門教育大が4大学の教育学部統合を提案しているが、協議は始
まったばかりだ。

 北東北3大学の統合は昨年12月、秋田市で開かれた3大学の会議で、岩手
大が提案した。統合を前提にした専門委員会の設置に弘前大は賛成したが、秋
田大が態度を保留したため、3大学で統合を前提としない懇談会を設置し、統
合の是非を検討することになった。

 岩手大の下宇坪進総務課長は「学部構成のあり方などはこれから議論するが、
専門委員会でも懇談会でも、行き着くところは統合しかないのではないか」と
語る。

 しかし、秋田大は、3大学以外の東北全体の大学との連携や、秋田県内の県
立大や私大との連携も視野に入れているため、3大学の統合再編には慎重な構
え。弘前大も統合するか、3大学それぞれの独立性を維持しながら連携を図っ
ていくか、結論が出ていない。

 統合によって教員養成課程がなくなる県が出る恐れもあるため、教育関係者
の反応は複雑だ。

 秋田県教委は「教員養成学部がなくなれば、ますます空白地域になってしま
う。交通の便が良くないという地域事情や学部の文化的役割も考慮してほしい」
と話す。青森県教委も「青森県の教育界に弘前大出身者は大きなウエートを占
める。県民誰しもが弘前大が残ってほしいと考えている」と話している。

 一方、四国では昨年11月、7国立大学長で作る懇談会の中に「教育系専門
協議会」を設け、教育学部統合に向けた協議を始めた。教員養成学部を持つ鳴
門教育と香川、高知、愛媛の4大学の学長や副学長、学部長らが、どのように
再編するのか話し合っている。

 鳴門教育大は、各大学の教員養成課程を統合して、一つの教育系単科大「四
国教育大学(仮称)」をつくる構想を提案している。文科省への提出書類で
「03年度以降に四国教育大学(仮称)の開校を検討している」と述べるなど
積極的だが、同大幹部は「他大学と合意したわけではない」と説明しており、
実現の見通しは不透明だ。