☆センター試験:加速する国立大再編 受験生に聞く
.[he-forum 3232] 毎日新聞01/19(2)
---------------------------------------------------------------
『毎日新聞』2002年1月19日付(2)
センター試験:加速する国立大再編 受験生に聞く
02年度大学入試センター試験が19日始まった。国立大再編の動きについ
て各地で受験生に聞いた。質問は(1)文部科学省は、国立大の統合再編を大
胆に計画していますが、あなたは統廃合に賛成ですか反対ですか。その理由を
教えてください。(2)今回の受験に影響がありましたか。また希望する大学
が統廃合でなくなるとすると、どう思いますか――の2問。氏名の後の都道府
県名は試験会場所在地で、学部名は志望する学部。
▽吉田宏さん(現役)=北海道、工学科(1)賛成。他大学の学生や教員な
どと交流する機会が増えれば、研究の幅も広がる(2)影響はない。ただ、統
廃合の対象となっていると知ったときは驚いた。この先何がどうなるか分から
ない不安もぬぐえないが、時代の要請なら仕方ない。
▽挽地温(ひきちあつし)さん(浪人)=宮城、教育学部(1)賛成。統廃
合により高いレベルの大学を作ることができる(2)影響はなかった。志望校
は小さい学校なので、統合されれば雰囲気は全く変わり、学内の刺激も強くな
ると思う。
▽大橋達也さん(現役)=群馬、経済学部(1)賛成。統廃合後はどうなる
か分からないので不安がある。しかし、これまでより学生同士の触れ合いが増
えて、友達が増えそうで、いいと思う。(2)特に影響はない。
▽中沢麻衣子さん(浪人)=群馬、教育学部(1)反対。将来の母校がなく
なったりするかもしれないから。(2)統廃合がどうなるか分からないので心
配。実感は沸かないが、受験には何らかの影響があると思う。群馬県で教員に
なりたいので、群馬大がなくなると困る。
▽本橋慶章さん(現役)=埼玉、法学部(1)どちらとも言えない。学生一
人一人にきめ細かい指導ができなくなるのでは。(2)影響はなかった。いき
なり統合すると言われても、今から志望校は変えられない。学生の意見を聴か
ないで、勝手に統合するのは考えてほしい。
▽柏村一仁さん(現役)=埼玉、教育学部(1)賛成。規模が大きくなり、
学部が増えることで、多様な学生、優秀な教授が集まる。(2)影響はない。
埼玉大の教育学部志望だが、規模縮小といわれてもまだ先の話で分からない。
▽栗原佐代子さん(浪人)=東京、法学部(1)反対。学費の安い国立大が
減れば、所得による教育の二分化が一層進む(2)影響はない。統合されると
すれば、学ぶ内容に支障がないようにしてほしい。
▽白井貴之さん(浪人)=神奈川、電子情報工学部(1)賛成。少子化で定
員割れもあるから、統合して入学者を減らせば、学生が切磋琢磨(せっさたく
ま)すると思う(2)影響はない。大学のレベルが下がらなければいいと思う。
小嶋宏幸さん(浪人)=神奈川、工学部(1)知らない。賛成。少子化だか
ら大学が少なくなるのも理にかなっている(2)影響ない。統合で大学名が変
わっても、自分が勉強したい内容は変わらないから特に支障はない。
▽長谷川怜子さん(現役)=愛知、経済学部(1)反対。名前の消える専門
分野が学びにくくなる気がする。(2)影響はなかった。将来したいことを探
すため、いろいろ学べる間口の広い学部を、統合後も残してほしい。
▽荻原里英さん(現役)=三重、外国語学部(1)どちらでもいい。何を勉
強したいかが問題であって、大学の名前で進学先を選ぶべきではない。(2)
影響はない。行きたい外国語学部がある大学を希望するから。
▽鱶口清満さん(ふかぐち)(浪人)=大阪、医学部(1)反対。財政が厳
しいのでやむを得ない面もあるのだろうが(2)志望大学が統廃合されるとは
思わないので、影響はなかった。もしされたら、切ない思いがするだろう。
▽太田真由美さん(浪人)=福岡、工学部(1)賛成。研究の枠、学生生活
の幅を考えるなら統合後の総合大が良い(2)影響あり。昨年は九州芸工大を
受験。今年は、消える芸工大より名前が残る九大を、と考えた。
▽松本秀吉さん(現役)=福岡、経済学部(1)賛成。研究のグローバル化
が進んでおり、一つの総合大学になるのがベスト(2)影響なし。一から志望
校を考え直す必要があるので大変だが、仕方がない。