トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

大学発ベンチャー   新産業創出を加速    経営面の支援不可欠 
.[he-forum 3214] 日刊工業新聞01/08
---------------------------------------------------------------

『日刊工業新聞』2002年1月8日付

大学発ベンチャー
新産業創出を加速
経営面の支援不可欠

多様なメニュー

 「大学発ベンチャー1000社計画」は、経済産業省が「一丁目一番地」事
業として強力に推進している施策。大学・研究機関から生まれるベンチャーを
3年間で1000社に持っていこうというもので、2002年度の政府予算案
に前年比92億円増の259億円を盛り込んだ。

 大学への研究開発助成、企業にかかわる経営面での支援、インキュベーショ
ン施設の整備、起業家教育をはじめとする人材育成関連など、様々なメニュー
を用意している。

 この背景には、構造改革の進展に伴い、深刻な企業倒産や失業問題があるそ
の痛みを緩和するため、大学で生み出されたイノベーションを核にして新産業
を創出する狙いがある。ベンチャー創出の最後の切り札として、聖域とされて
きた大学改革にメスが入ったわけだ。

 大学教員の兼業規制緩和や技術移転機関(TLO)の整備が進んだほか、0
3年の国立大学の独立行政法人化に向けて議論もこれから本格化する。

 もっとも、大学側には依然として「大学の機能は教育と学術研究」と、産業
界を軽視する風潮があることも事実。だが、国立大学教員などの役員兼業に人
数の推移を見ると、2000年度上期が30人だったのに対し下記には63人
に着実に増えている(表)。大学教官の起業や産学連携意識は変わりつつある
ようだ。

国立大学教員などの役員兼業人数の推移  2000年上期 2000年下期
国立大教官                            10人     24人
高等専門学校教官                      3人       9人
国立研究機関の研究官                  1人       3人
ほかにTLO役員                      10人     24人
ほかに監査役就任                      6人       9人
合計                                  30人     63人
注:人事院の発表を累計


どん欲に連携を

 今後、大学発ベンチャーの創業を加速するためには、とりわけ事業計画の作
成といった経営面での支援が不可欠既存の中小企業も「大学は敷居が高い」と
いってはなから敬遠するのではなく、自社のビジネスチャンスにつなげるため
にも「どん欲」に連携を探るべきだ。