トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆岩手大、北東北3大学統合提案へ 
.[he-forum 3106] 岩手日報12/2-
---------------------------------------------------------------

『岩手日報』2001年12月20日付

岩手大、北東北3大学統合提案へ

 岩手大(海妻矩彦学長)は、21日に秋田市で開かれる弘前大、秋田大との
連携推進会議で、北東北3大学の統合を提案する。提案が了承されれば、同会
議は内部に専門委を設置、統合に向けた問題点などを洗い出す。早ければ20
02年度内に統合協定書を締結、協議機関を設け大学名や学部再編など具体的
な検討に入る方向だ。具体的な統合時期は未定だが、実現すれば、複数の学部
を持つ国立総合大学が、県境を越えて統合する全国初のケースとなる。

 3大学は昨年8月、連携推進会議を設置。02年度から実施予定の単位互換
など連携方策を協議してきた。同会議は「統合は前提としない」方針だったが、
今年8月の3学長の懇談で「統合も選択肢の1つ」とすることで合意した。

 岩手大は、この方針を基に、学内の大学改革検討特別委で岩手大としての方
向性を協議。「統合が最善」との結論に至った。

 統合にあたっては、スケールメリットを生かした効率的な教育・教育体制を
構築するため学部の再編は必至だ。統合には合意しても、統合大学の本部や学
部の設置場所などを巡り、具体の協議は難航する可能性もある。3大学の足並
みがそろわなければ、岩手大を含む2大学の先行統合もあり得る。

 国立大の再編統合の推進などを掲げた「大学の構造改革の方針」(遠山プラ
ン)、04年度にも予定されている独立行政法人化など大学を取り巻く環境は
厳しく、各地で統合や近隣大学との連携強化が相次いでいる。

 文部科学省によると、全国では山梨大と山梨医大、筑波大と図書館情報大な
ど8組が統合に同意。富山大・富山医科薬科大・高岡短大、福井大・福井医大
など6組が統合を協議中だが、いずれも同一県内の総合大と単科大、または単
科大同士のパターンだ。

 教育学部については、既に文部科学省の懇談会が、国立の教員養成系大学・
学部を統合再編し半数以下に減らすよう最終報告を提出。同省は、来年1月に
再編に向けた各大学の取り組みを聴取、統合の組み合わせなど具体的な再編計
画をまとめ、早ければ03年度にも実施する。

 その場合、岩手大教育学部は、弘前、秋田両大学との統合が有力視されてお
り、教育学部は大学本体の統合に先行することになりそうだ。

 統合なしでは生き残り困難 海妻矩彦岩手大学長の話 統合なしで、地方国
立大が生き残っていくのは厳しい。統合という方針が決まれば、学部再編など
高いハードルも乗り越えられる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 岩手大 人文社会科学、教育、工学、農学の4学部、大学院は5研究科(連
合農学研究科含む)で学生数約6300人。

 弘前大 人文、教育、医学、理工、農学生命科学の5学部、大学院は5研究
科。学生数約5900人。

 秋田大 教育文化、医学、工学資源の3学部、大学院は3研究科。学生数約
4600人。