☆学生による授業評価広がる 大学の7割で、文科省調査
.[he-forum 3103]共同通信ニュース速報12月19日-
---------------------------------------------------------------
学生による授業評価広がる 大学の7割で、文科省調査
共同通信ニュース速報
全国の大学の69%に当たる四百五十一校が、授業の内容や分か
りやすさなどを、学生が評価する制度を導入していることが十九日
、文部科学省の調査で分かった。
少子化で大学間の競争が激化。教授が一方的に講義するやり方が
主流だった大学も、学生側の評価や見方を無視できなくなってきて
いるようだ。
短大を除く全大学を対象に昨年十月に調査した。
学生による授業評価を取り入れていたのは国立九十三校、公立三
十六校、私立三百二十二校。実施率は一九九八年度の55%から1
4ポイント増加した。
評価項目は、教員の話し方や授業の準備状況、黒板やビデオの使
い方、質問や発言への対応、テキストの適切さ、授業の速度など多
岐にわたっている。
外部の第三者が大学の管理運営や教育研究体制を評価する制度を
取り入れていたのは、二百十七校でほぼ三校に一校の割合。しかし
、その結果を公表していたのは百三十七校にとどまっている。
外部評価をする委員会のメンバーは、多くが他大学の関係者だが
、大阪大は海外の有識者を加え、山梨大は県内から一般公募した人
を委員にしていた。
大学の第三者評価については、文科省が六月に示した「大学の構
造改革の方針」の中でも積極的な導入を求めていた。
(了)
[2001-12-19-17:08]