トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆教員養成課程/再編論の前に中身見直せ 
.[he-forum 2981] 北日本新聞社説11/26up11/26 .-

----------------------------------------------------------------

『北日本新聞』社説  2001年11月26日付

教員養成課程/再編論の前に中身見直せ

 国立の教員養成大学・学部のあり方を検討してきた文部科学省の懇談会が、
教員養成課程は近隣の大学・学部同士で再編・統合し、規模を大きくして活性
化すべきであるとの最終報告をまとめた。

 明治の学制整備以来ずっと続いてきた「一県一教員養成機関」の原則の大転
換だ。実現すれば、全都道府県に四十八ある教員養成大学・学部が半数以下に
なる可能性もあるだけに、地域の学校教育にとって大問題である。

 要は「いい先生」を育てるために、教員養成システムをどうすべきかという
問題であろう。再編・統合を議論する前に、学校現場の現状を踏まえて、教員
養成教育のあり方を見直すことが重要だ。

 「少子化」の波で、教育学部が教員養成課程の規模縮小を余儀なくされ、活
力を失ってきたことは否めない。

 一九八六年度に二万人を超えた国立大教員養成課程の入学定員が、昨年度は
一万人を割っている。卒業生の教員就職率も昨年度は臨時採用を含めても34
パーセントと、かつての約80パーセントとは比較にもならない。その一方で、
教員免許の取得を目的としない「新課程」(ゼロ免課程)が肥大化し、教育学
部の性格があいまいになってきている。

 学校現場では、教師がわいせつ行為で捕まったり、子どもとのコミュニケー
ションがうまくいかなかったり、いじめ、不登校、学級崩壊などの問題に適切
に対応できないケースが目立っている。従来の教員養成システムが時代の変化
に合わなくなってきたことは否定できず、抜本的に見直す時期に来ているとは
言える。

 しかし最終報告は、教員養成教育の「中身」より「形」の議論を先行させた
「初めに再編・統合ありき」の感が強い。国立大の大幅削減を掲げた「大学の
構造改革方針」(遠山プラン)を具体化する第一弾との見方が強いのも、この
ためだ。

 富山大、富山医科薬科大、高岡短大の再編統合問題では、富山大教育学部の
“処遇”が焦点とされてきた。

 富山大では近年、教員養成課程の教員就職率が20数パーセントと、全国水
準を大きく下回っている。学部としての役割を疑問視する意見が強く、富山大
のワーキンググループは、教員養成課程だけ学科として人文系学部に組み込む
方向で将来構想案を検討していた。だが、今回の最終報告からすれば、学科と
しての存続も保証の限りではないということになる。

 「県内から教員養成機関がなくなるのでは」「北陸ではどこが教員養成担当
大学になるのか」といった声が出始めているが、浮き足だった議論は戒めたい。
大学サイドでは、教員就職率がなぜ低いのか、教員養成教育に問題はないのか、
学校現場との連携がきちんと行われているのか等々、まず現状の分析が重要で
ある。

 文部科学省には、現在の四十人学級を前提とした教員養成課程でいいのかと
いう、より緊急かつ根本的な問題を直視してもらいたい。教員養成大学・学部
の再編統合は、その議論の後に検討すべきテーマであろう。