トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆<大学年俸制>事務職員対象に 業績を数値化 京都造形大 
.[he-forum 2973]毎日新聞ニュース速報-up11/25-
---------------------------------------------------------------

 <大学年俸制>事務職員対象に 業績を数値化 京都造形大

毎日新聞ニュース速報

 京都造形芸術大学(京都市左京区、芳賀徹学長)が来年度から、事務職員を対象に、
年俸制や業績によって給与を加減する成果給(能力給)制度を導入する。運営する学校
法人瓜生山学園(徳山詳直理事長)が決めた。企業では導入が進んでいるが、同学園に
よると、業績を数値化しにくい大学の事務職員を対象にするのは全国初。少子化による
「大学冬の時代」を前にした経営判断だ。

 事務職員は約70人。計画によると17人の課長職以上には年俸制を、それ以外の一
般職員には部分的に成果給制度を導入。年度当初に各人が(1)今期の重点課題(2)
通常業務に関するテーマ(3)自主設定テーマ――を各2〜3項目ずつ設ける。年度の
中期と終わりに上司とともに協議し、5段階評価に困難度を加味した合計100点満点
で達成度を採点、給与に反映させる。

 従来の勤続年数や年齢に応じた給与体系、ベースアップは廃止。このため、1年目に
大きな成果を上げた職員が、翌年に勤続十数年の職員の収入を追い抜く逆転現象もあり
得るという。

 同学園は、2年前に01年〜05年の中期計画作りをするなど、経営の見直しに着手
。新制度は、企業の人事制度などを専門にするコンサルタント会社のアドバイスを受け
た。既に職員への説明も始まり、課長職は、職員の目標達成度を判定するノウハウを学
ぶための研修などを受けている。

 京都造形芸術大は学生数約2000人、通信教育部生約5500人の芸術系単科大学
。専任教員数140人。歌舞伎の市川猿之助さんが副学長を務め、教授陣には能楽の観
世榮夫さん、京舞井上流家元の井上八千代さんらが名を連ねる。

 学園側は「実績を残した職員を、正当に処遇するために導入する制度」としている。
 【関野正】

 ■大学について企業経営の観点から研究している野田一夫・多摩大名誉学長(企業経
営論)の話 やっと出たかという感じだ。これまで、職員を等級ごとに分けて緩やかな
格差をつけた給与体系はあったが、年俸制まで導入したケースは聞いたことがない。少
子化を前に、大学を活性化するためには企業マインドも必要。職員だけでなく、教官側
にも年俸制や成果給制度は導入されていくべきだろう。



[2001-11-25-03:05]