☆総合規制改革会議第12回 (he-forum 2856内容の補足)
.[he-forum 2965] 総合規制改革会議第12回 .-
----------------------------------------------------------------
[注:11月11日に辻下さんがhe-forum 2856で紹介して下さった内容の補足です。]
--------------------------------------------------------------
11月5日に開催された総合規制改革会議(内閣府)の第12回会議で、東京大学
情報学環の米澤明憲委員が以下の報告を行いました。この内容は、11月14日〜
15日の国立大学協会総会で議論の対象となったと聞いています。特に積算校費
制の廃止や非公務員型の選択の項目にご注意下さい。
なお、重点6分野全体については、
をご覧下さい。
-------------------
重点6分野の検討状況
2001年11月5日
教育WG検討状況
主査 米澤明憲
○「中間とりまとめ」で論点となった以下9つのテーマに関し、委員・専門委
員で分担し、週1回のペースでWGを開き集中討議の上、論点整理ペーパーを作
成した。
○5月から累計13回WGを実施。
○11月以降関係団体ヒアリング、文部科学省他関係省庁と折衝予定。
検討テーマ
(1)高等教育における自由な競争環境の整備
(1−1)大学の設置認可の準則主義化
ア 大学の設置等にかかる認可に対する抑制方針の撤廃
イ 大学の設置等における校地面積基準、自己所有比率規制の廃止
ウ 工業(場)等制限制度等における大学等に対する規制の廃止
(1−2)第三者による継続的な評価認証(アクレディテーション)制度の導入
(1−3)学生に対するセーフティネットの整備
(2)高等教育機関によるキャリアアップの充実
(2−1)学部におけるダブルメジャー制度の導入
(2−2)パートタイム学生制度の創設
(2−3)社会人教育控除制度の創設
(3)高等教育に対する公的支援の在り方の見直し
(3−1)競争的研究資金の拡充と国立大学における教官積算校費の廃止
(3−2)大学における教員評価の導入
(3−3)国立大学法人(仮称)における教職員の非公務員型の選択
(3−4)奨学金制度の整備充実と学習支援体制
(4)初等中等教育における新しいタイプ学校創設
(4−1)コミュニティスクールの設置に向けた法制度整備
(4−2)現行法下のコミュニティスクール「モデル校」の実践
(5)小中学校の設置基準の明確化と要件緩和による私立学校参入促進
(6)初等中等教育における評価と選択の促進
(6−1)学校選択制度に導入推進
ア 保護者や児童生徒の希望に基づく就学校の推進
イ 学区外就学への変更要件の明確化
(6−2)学校運営の改革と情報発信の推進
ア 校長による教員配置に関する具申の義務化
イ 各学校における自己点検制度の徹底と公表
ウ 学校や教員による情報発信の推進
以上