☆富大など3大学統合再編で改革懇談会が発足、初会合
[he-forum 2872].富山新聞11/13ーup11/14-
---------------------------------------------------------------
富山新聞11/13
2001年11月13日更新
--------------------------------------------------------------------------------
27日に中間提言を提出 富大など3大学統合再編で改革懇談会が発足、初会合
富大、富山医薬大、高岡短大の統合再編について提言する「国立大学の改革等に関する懇談会」は十二日、富山市の富山第一ホテルで県内の有識者二十八人が初会合を開いて発足、二十六日までに中間提言をまとめることを決めた。委員長には元筑波大副学長で県新世紀産業機構の科学技術コーディネーターを務める南日康夫氏が選ばれた。委員らの意見交換に先立ち、三大学の学長が学内での話し合いの進ちょく状況について報告した。
懇談会は県の呼び掛けで開かれ、県側からは中沖豊知事や福岡隆県教育長らが出席した。中沖知事が「(新大学が)魅力ある教育機関となるよう明確な将来像を描き、地域の理解を得る必要がある」とあいさつした。
南日氏が会長に選ばれたのに続き、会長代理には富山国際学園の金岡祐一理事長が指名された。
瀧澤弘富大学長、高久晃富山医薬大学長、蝋山昌一高岡短大学長は学内の統合案などついて紹介し、三学長とも全く新しい大学をつくるという点で統合に賛成の立場を述べたが、富大は教員養成課程の取り扱い、富山医薬大は統合の賛否について全学の意志統一を図ることが課題となっていることを報告した。
三学長に対する質疑応答では「統合再編が話題になってから二カ月もたつのに、(三大学の)話し合いが進まないのはなぜか」などの質問が出た。また、「富山県にとって教員養成課程は必要」、「まず統合ありきではおかしい。富山医薬大は単独で存続すべきではないか」などの意見も出された。
委員会では話し合いの内容を織り込んだ中間提言案をまとめ、二十六日に懇談会で承認する方針であり、二十七日に「中間提言」を文部科学省と三大学の学長、知事に提出する。
瀧澤、高久、蝋山の三学長は十二日までに、富大を中心に二大学ずつの学長同士が懇談し、統合再編に向けての課題を話し合うことを決めた。
統合再編に向けては各大学の課題が異なることから、富大と富山医薬大は主に教育学部などの学部再編や医学と工学分野を合わせた大学院の構想、富大と高岡短大は、教養教育の再編や二年間の課程の存続などを話し合うと見られる。