独行法反対首都圏ネットワーク |
☆キャンパス将来像を予測・・・有名学者招き学生集め 大学ごとに学費格差?
2001.9.28 [he-forum 2609] 西日本新聞09/28(2).
『西日本新聞』2001年9月28日付(2)
キャンパス将来像を予測・・・有名学者招き学生集め 大学ごとに学費格差?
二十七日にまとまった国立大法人化の中間報告は、これまで国立大を縛っていたさまざまな規制を緩和し、大学の裁量権を広げようというのが特徴だ。中間報告で示された制度が実現すれば、キャンパスはどう変わるのか。将来像を予測してみた。
■教職員に給与格差
ノーベル賞級の学者を外国から高額の年俸で招致して、大学の“目玉商品”とし、全国から優秀な学生を集める―こんな手法が、国立大でも可能になる。
現在、大学の教職員には国家公務員の給与表が適用されており、事実上、年功序列で決まる。しかし今回の中間報告は「能力・業績に応じた給与システムの導入」を推奨。任期制や年俸制の採用も可能としている。これを活用すれば、世界的な実力教授やスター教授を招くことができる。ただ全体の予算には限りあるので、その分だけ他の教授の給与が低く抑えられるかもしれない。
■兼業規則見直しも
現在、国立大の授業料は、全大学一律の四十九万六千八百円(年額)。私立大平均の60%程度に抑えられている。
中間報告では「一定の納付金(授業料)は、国が示す範囲内で、各大学が設定する」としている。「国立大生ならみな同じ」の原則は崩れるのだろうか。
ただ文科省は今のところ、学部生の授業料については「一律」を維持したい意向。当面は聴講生や大学院生の授業料が、一部の大学で変化しそうだ。
目次に戻る