独行法反対首都圏ネットワーク

二〇〇四年度から新大学開校/公式協議スタート/島根大、島根医大統合
2001.9.22 [he-forum 2578] 島根日日新聞09/21

『島根日日新聞』2001年9月21日付

二〇〇四年度から新大学開校/公式協議スタート/島根大、島根医大統合

 吉川通彦島大学長と下山修島根医大学長は二十日、島根大で懇談し、両大学統合について公式協議を始めることで一致した。協議が順調に行けば、二〇〇三年十月にも統合し、〇四年度から学生を受け入れ、新大学として開校する。
 今後の協議については、両大学長で進め、統合が決まった時点で合意書に調印。両大合同の協議機関を設け、授業カリキュラムや大学名、本部の場所、運営方法などについて具体的に検討する。
 懇談後の記者会見で、吉川学長は統合について、「学生が少しでもいい教育を受けられる工夫が大事。新しい大学改革の柱になる」と強調。「両大学が対等な立場での統合を目指す」と述べた。下山学長は「今や社会は医療を含め、バイオの時代。学才的知識が非常に求められている。他学部と交流することで広い視野を得ることができる」と、前向きな姿勢を示した。
 統合をめぐっては、文部科学省が今年六月に出した大学改革案「遠山プラン」をきっかけに、両大学がそれぞれで議論。今月十九日に各教授会を開き、統合に向け協議を進めることが了承され、両学長による懇談会開催が決定した。
◎学生、統合待望
◎職員には戸惑いも

 島根大、島根医大の両学長が統合に向け懇談会を開いた二十日、島根大学内を歩く教官、学生らに話を聞いた。
 四十代の男性教官 他大でも統合については検討されていることだが、先行きが不安だ。統合は自然なことで、互いに刺激になる
 島大教育学部の女子学生(二〇) 医学分野にも興味がある。医大の授業をのぞいてみたい
 島大総合理工学部の男子学生(一九) 急なことでイメージが湧かない
 島大臨時職員女性(四〇) 驚いている。学生が少なくなるから、統合は避けて通れないと思う。仕事は減っていないが、今でも職員が減らされている。良く考えてほしい


 目次に戻る

東職ホームページに戻る