独行法反対首都圏ネットワーク


☆大学の講義をネット配信・岐阜大などが来月から試行 
2001.9.18 [he-forum 2547] 日経産業新聞09/17 

『日経産業新聞』2001年9月17日付

大学の講義をネット配信・岐阜大などが来月から試行

 岐阜県と岐阜大学、岐阜経済大学などは共同で、講義映像のインターネット配信を来年度にも本格的に開始する。多忙な社会人でも受講できる環境を整えるのが狙い。本格展開をにらみ、10月からの今年度後期の講義では、ネットで受講する聴講生20人を初めて募集する。
 ネット配信は、共同で推進している「国際ネットワーク大学コンソーシアム」事業の一環。「21世紀福祉社会論2」の講義のネットでのモニター聴講生を募集する。受講者は自宅などのパソコンを使い、講義終了後の一定期間内であれば、見たい時に講義映像を視聴できる。
 同コンソーシアムの授業は一つのテーマを複数の講師が講義し、その模様をテレビ会議システムで配信。学生は地域ごとに複数設けられた会場で授業を受けていた。ネットを利用するとテレビ会議システムのように時間や場所に拘束されず受講できる。
 今春、文部科学省は大学設置基準を改正、一定の範囲でインターネットを使った遠隔講義も単位として認めるようになった。県や各大学などは今回の試行でパソコンの動作環境などを確認し、早ければ来年度の講義でネット受講者にも単位を認めていきたい考えだ。(岐阜)


目次に戻る

東職ホームページに戻る