独行法反対首都圏ネットワーク

東京商船大と東京水産大が統合へ合意書.
2001.7.26 [he-forum 2312] 東京商船大と東京水産大が統合へ合意書(読売新聞、NHK)

東京商船大と東京水産大が統合へ合意書

読売新聞ニュース速報

 東京商船大(東京都江東区)と東京水産大(同港区)は26日、2003年度中の統合を目指す合意書の調印式を都内で行った。国立大の統合に向けた調印は、山梨大と山梨医科大などに次いで5件目で、単科大同士では初めて。今後、統合後の大学名や学部構成などの協議を始める。
 式では杉崎昭生・東京商船大学長と隆島史夫・東京水産大学長が握手。隆島学長は「ともに100年余りの歴史を持つ両校だが、時代と社会の要請に応じて統合を決意した」とあいさつした。
 両大学は海洋実習などカリキュラムに共通点が多く、教育や研究の基盤強化を目指して統合に合意した。文部科学省は先月、小泉首相の意向を受け、国立大の再編統合を進める改革方針を示しており、統合に向けた動きが加速するとみられている。
[2001-07-26-12:48]

***************************************************

東京商船大と東京水産大 統合合意書に調印

NHKニュース速報

 国立の東京商船大学と東京水産大学が二年後の平成十五年の統合に向けて話し合いを進めていくことで合意し、きょう双方の学長が合意書に調印しました。
 東京・霞が関で行われた調印式には、東京商船大学の杉崎昭生(スギサキアキオ)学長と東京水産大学の隆島史夫(タカシマフミオ)学長が出席し、合意書に署名しました。
 そして平成十五年十月の統合に向けて協議会を設け、統合後の大学の名前やキャンパスの場所、それに大学の運営方法を検討していくことを確認しました。
 国立大学が統合に正式に合意したのは今回が五例目で、調印式のあと二人の学長は記者会見し、「ともに百年を超える歴史のある大学が統合することで、海・船・人にかかわる国際的な教育研究拠点を作り上げ、社会の要請にこたえられる人材の育成を目指したい」と抱負を述べました。
 少子化が進むなかで教育研究の体制を強化するため、国立大学の統合は今回のような単科大学同士のほか、筑波大学と図書館情報大学など同じ地域にある総合大学と単科大学の間でも進められています。
 文部科学省も先月、国立大学の統合・再編を推進する方針を打ち出しています。
[2001-07-26-14:08]


目次に戻る

東職ホームページに戻る