九大と芸工大が統合合意 03年めど、旧帝大で初めて.
2001.7.17 [he-forum 2278] 九大と芸工大が統合合意 03年めど、旧帝大で初めて(共同、毎日).
九大と芸工大が統合合意 03年めど、旧帝大で初めて
共同通信ニュース速報
福岡市の九州大(杉岡洋一学長)と九州芸工大(吉田将学長)は十七日、二○○三年十月をめどに統合することで正式合意し、両学長が覚書などに調印した。
文部科学省によると、国立大学では既に山梨大と山梨医科大、筑波大と図書館情報大が正式合意しているが、旧帝大が統合を表明するのは初めてという。
研究分野を補完し合い、学際的な研究を創出するなど教育研究基盤を強化する狙いがある。両大学は今後、統合協議会を設置し、名称や統合後の運営方法など具体案を詰める。
杉岡学長は会見で「(国レベルの動きとは)全く無関係で、教育研究上メリットがあるとの判断で話を進めた」と述べた。
九州大は、医学部や法学部など計十学部を抱える総合大学で、学生数は約一万人(学部のみ)。九州芸工大は日本で唯一の芸術工学部を持つ国立単科大学で、学生数は約九百人(同)。
政府は国立大の独立行政法人化を検討しているほか、今年六月には再編・統合を進めることで大学数の大幅な削減を目指す「大学の構造改革の方針」をまとめている。
(了)
[2001-07-17-20:31]
****************************************************
<大学統合>九大と九州芸術工科大 03年10月メドで合意
毎日新聞ニュース速報
九州大(福岡市東区、杉岡洋一学長)と九州芸術工科大(同市南区、吉田将学長)は17日、03年10月をメドにした統合を決め、両学長が合意書と覚書に調印した。芸工大を学府とし、芸工大の研究科、学部を研究院、学部に位置づけるなど、事実上の九大による芸工大の吸収合併。文部科学省によると、筑波大と図書館情報大(茨城県)、山梨大と山梨医科大が、それぞれ02年10月をメドにした統合を決めている。
九大は福岡市西部の元岡地区へのキャンパス移転事業を進めているが、芸工大キャンパスは「設計士やデザイナーの育成には都市的社会環境が必要」(杉岡学長)と、芸術工学分野の教育研究活動の場として残す。
覚書は大学名は明記せず、「九州の地にある総合大学としてふさわしい名称とする」としている。杉岡学長は「総合大学として今の名前がふさわしい」、吉田学長は「落ち着くところに落ち着く」と話し、「九州大学」の名が残る見通し。
また同日、両大の教職員で構成する統合協議会を設置し、今後の具体的な取り組みや統合後の運営の検討、文科省への要求準備などを行う。 【小林猛夫】
[2001-07-17-20:45]
目次に戻る
東職ホームページに戻る