独行法反対首都圏ネットワーク |
国立大大幅削減案に揺れる弘大
2001.7.4 [he-forum 2239] 東奥日報07/03.
『東奥日報』2001年7月3日付
国立大大幅削減案に揺れる弘大
「国立大を再編・統合」「トップ三十大学を育成」−などを柱とする文部科学省の「大学の構造改革の方針」(遠山プラン)に、弘前大学(吉田豊学長)が大きく揺れている。教官の多くは「教育が衰退する」「経済活性化と教育改革を結びつけるのは納得いかない」と反対姿勢を表明。「地方切り捨てだ」との声も聞かれる。
文科省が六月十四日の国立大学長会議で提示した国立大学改革案は(1)国立大の再編・統合を大胆に進める(2)民間的発想の経営手法を導入(3)第三者評価による競争原理を導入−が柱。さらに「国公私立トップ三十大学を世界最高水準に」との方針を打ち出し、「一県一国立大が未来永劫(えいごう)ではない」(工藤智規・高等教育局長)とまで言い切った。
「大変なことになった」。同十九日の弘大二十一世紀戦略会議に出席した学部長、評議員はこの遠山プランに戸惑いを見せた。これまで論議されてきた独立行政法人化をさらに進めた急進的な内容に反対意見が続々と出された。
「虚を突かれた。驚いている」。取材に対して、農学生命科学部の豊川好司学部長は率直な感想を語った。「トップ三十の育成とは他を切り捨てることではないか。地方大学の教育・研究レベルが下がる」
遠山プランで教員養成課程は規模縮小・再編の例として挙げられた。小沢熹・教育学部長はこれに強く反発。「日本は人が資源。人を育てるためには優れた教員を育てなくてはならない。学部縮小は地域教育の衰退を招く」と力を込める。