独行法反対首都圏ネットワーク |
ある記者の発言より
2001.6.5 [reform:03498] ある記者の発言より
新潟の渡辺です。
以下の様な趣旨の発言を、私のような者は常にしたいと思っているのですが、日本の科学ジャーナリストの一人である「日経サイエンス」biotechnology 担当の記者の、広い視野で生物学の領域を比較した上での公言ですので、喜んで引用する次第です。
=日経バイオ Biotechnology Japan Webmaster
宮田 満氏の発言=
国家公務員が、研究の自由という名の下に伸び伸びと、明日の雇用を心配せずに、好奇心の赴くまま研究に150年真面目に励んできた日本の国立大学には、極めて幅広い生物現象にわたってフェノームを見る目を持つ、この道一筋の研究者がいます。米国や欧州でもこれだけ、生物・医学研究の多様性を保存している国はないのではないでしょうか。今まで非効率だなんだと、国立大学の文句をいっておりましたが、皮肉にも非効率が生んだこの多様性だけは貴重な財産と認識しています。
−−−−−−−−−−−−−−−
その最大の愚作が、波のように模倣が伝わっている、公費の5ー15%吸い上げ、project
研究指向の流れである。一体これまでの研究と projectと称される研究の内容にいかほどの差が生じているのだろうか。また、部局を越えたスケールの大きな
project 研究なるものが、ちっぽけな大学内部の異なる部局程度の協力でそんなに急に多数発案されるものなのか、このような使い方こそ、納税者への説明が困難なもの(少なくとも当方には通常の公費より無駄に思われる)ではなかろうか。
既に、昨年投稿したので、お忘れの方もあるやも知れないが、科学技術白書の以下の記事が何よりも事実を物語っている。
第一部 開かれた研究社会の創造をめざして
p.23 最大成果をあげた研究資金の性格 (図1-2-7)
第一位)研究所の経常的研究費(均等配分)50.2%
もう一つ、プロジェクト研究などを行えば、その書類の申請、審査事後チェック(これが最も弱いのは、もうそれを行う気力と余裕を喪失していると言わざるを得ない)に大変な時間と労力を費やすことになる。
このような時間は、本来研究そのものに使われるべきものである。これに限らず、現在の種々の「改革」なるものの中には、会議を含めて不必要な時間を空転させるものが大変多い。このような時間は授業の準備、(当方は月曜日の授業に土日を投入)、大学院生の指導、自分の研究に用いられるべきではないだろうか。
改革が表看板だけになって、研究費の配分を変えたり、教育の制度を変えたりすることばかりにエネルギーを注いでいるが、肝心の研究の中味、授業の中味がどんどん薄くなっている現実を、教員は直視しなくてはいけないのではないだろうか。そもそも教育・研究に投入する時間そのもの(成果とはいわずとも)が極限に向かって減少しているのであるから、一体数年後はどうなるのであろうか。
再び科技白書の内容を引用して終わる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
++成果に促進的に働いた因子+++++ (高いものから順)
−−研究に阻害的に働いた因子−−−−−(低いものから)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・