独行法反対首都圏ネットワーク


経済財政諮問会議 基本方針要旨
2001.6.21 [he-forum 2178] 経済財政諮問会議 基本方針要旨(共同)


経済財政諮問会議 基本方針要旨


共同通信経済ニュース速報


 経済財政諮問会議がまとめた基本方針の要旨は次の通り。

 【経済再生シナリオ】
 ▽今後2−3年は日本経済の「集中調整期間」。短期的には低い経済成長を甘受しなければならないが、その後は民需主導の経済成
長を目指す。
 ▽首相公選制は今後の検討課題。
 ▽特殊法人に「行政コスト計算書」を導入。
 ▽2001年度の経済成長は当初の政府経済見通しをかなり下回る。しかし構造改革の進展などで02年度の景気は徐々に回復。
 ▽02年度は国債発行を30兆円以下に抑制し、その後、プライマリーバランス(基礎的収支)の黒字化が目標。金融政策は、調整期間のデフレ圧力も踏まえ機動的な量的緩和策を期待。
 【第1章】構造改革と経済活性化
 ▽不良債権処理について、与信費用比率(貸出に占める不良債権処理の比率)など新指標を導入。
 ▽2−3年以内に主要行が最終処理できない不良債権は、整理回収機構(RCC)に譲渡するよう要請。
 ▽RCCの信託兼営を認め、企業再構築を図る組織を新設。
 ▽失業期間中の住宅ローン支援などセーフティーネットを充実。
 ▽国立大学は法人化し、外部の専門家の参加を得て民営化も検討。
 ▽特殊法人や国営施設を見直し。郵政3事業は首相の懇談会で民営化も含め検討。
 ▽文部科学省などの建て替えにPFI(民間資金活用による社会資本整備)を活用。
 ▽保育所の「待機児童ゼロ作戦」を推進。
 ▽5年間で530万人の雇用機会を創出。
 ▽租税特別措置は聖域なく徹底見直し、連結納税制度の導入。
 【第2章】新世紀型の社会資本整備
 ▽道路等の特定財源の見直し。
 ▽「公共事業」「非公共事業」の区分にとらわれない予算配分。
 ▽公共事業計画は必要性そのものを含め見直し。
 ▽主要先進国並みに公共投資の対国内総生産(GDP)比を下げていく。
 【第3章】社会保障制度の改革
 ▽「社会保障個人会計(仮称)」を構築。
 ▽高額資産を持つ高齢者の社会保障給付見直し。
 ▽「医療サービス効率化プログラム(仮称)」を策定。
 ▽医療費、特に老人医療費の伸びを抑制する新たな枠組みを構築。
 ▽年金税制の見直し。
 【第4章】個性ある地方の競争
 ▽市町村再編を促す。
 ▽地方交付税や補助金の仕組みを見直し。
 ▽税源移譲を含め、国と地方の税配分を根本から見直す。
 ▽外形標準課税は景気を勘案しつつ導入を図る。
 ▽地方財政計画の徹底見直し。
 【第5章】財政の中期見通しと政策プロセス改革
 ▽中期的な経済財政計画を策定し、経済動向を踏まえて毎年度改定。
 ▽諮問会議の方針に基づき政府予算を策定。
 【第6章】02年度予算の基本的考え方
 ▽02年度予算は経済発展に寄与する分野に重点配分。具体的には環境、都市再生、科学技術振興、人材育成など。
 ▽プライマリーバランスの黒字に向けた取り組みについて、諮問会議が年内に具体的な姿を示す。            (了)
[2001-06-21-16:54]


目次に戻る

東職ホームページに戻る