独行法反対首都圏ネットワーク |
県内に大学院大学/3年後開校視野に検討 (琉球新報)
2001.6.21 [he-forum 2174] 県内に大学院大学/3年後開校視野に検討 (琉球新報)
琉球大学の西本裕輝と申します。以前にも速報がありましたが、地元の新聞記事を参考までに送信いたします(琉球新報HPから)。
更新 2001年6月20日 水 15:02
県内に大学院大学/3年後開校視野に検討
【東京】政府が県内に科学技術振興に向けた大学院大学の設置を検討していることが20日、分かった。アジア・太平洋の交流拠点を形成するための具体策で、同構想をポスト三次振計の目玉の一つに位置付けたい考えだ。
内閣府沖縄振興局は本年度中にも具体的構想をまとめ、有馬朗人元文相を中心に秋ごろまでに有識者会議を発足、3年後の開校を目指す。23日に来県する尾身幸次沖縄担当相が同構想を地元に説明する見通し。
大学院大学は、情報通信技術、環境技術、バイオテクノロジーなどを研究対象分野に、研究生200人、教授陣50人程度を想定。このうち約半数は海外の一流の研究者を招へい、英語による講義を行い、同分野での国際的競争力を高める意向。独立行政法人、研究者は非公務員型とするイメージで、設置場所は未定だが、本島内の適地を検討していく。
建設費は沖縄振興予算から150億円程度、運営コストは約30億円を見込んでいる。海外から教授陣を招へいするため奨学金制度や住環境整備も想定している。沖縄振興に向け県内の起業家支援など、地域との連携も図る。