独行法反対首都圏ネットワーク |
国立大学協会、法人化容認へ 具体案を総会で了承
2001.6.14 [he-forum 2120] asahi.com 06/13
asahi.com 2001年6月13日
国立大学協会、法人化容認へ 具体案を総会で了承
総会は、横並びの「護送船団方式」を脱して国立大の個性化、自律を高めるという意味で、法人化を受け入れる方向で一致。一部の項目に異論は残っているものの、特別委員会で1年間検討した具体的枠組み案をおおむね了承したという。
枠組み案は、学長は学内の評議会での選考を基本とし、大学の教育や研究の中期目標・計画は大学側が決める形をとるなど、一般の行政機関の効率化を目指した通則法より、大学の自律性を重視した内容。また教員の任期制や業績給、兼業規制の緩和などを盛り込んだ。焦点だった職員の身分については「国家公務員型を基本に、非公務員型の可能性も含め、最終的な結論を目指す」とした。
文科省は調査検討会議を設けて、法人化の制度を検討しており、今夏にも中間報告をまとめる方針。総会後に記者会見した長尾会長は国大協案を「文部科学省に参考にしていただく必要がある」とした。
一方、同省が11日の経済財政諮問会議に示した「大学の構造改革の方針」は「国立大学数の大幅削減」「地方移管なども検討」なども含み、総会では「地方大の切り捨てにならないか心配だ」といった声が相次いだ。長尾会長は「教育研究は国の将来を担う。危うくすることがないよう慎重な議論を求めたい」と述べた。(21:08)