独行法反対首都圏ネットワーク


6/1国大協理事会決定承認の是非
2001.6.6 [he-forum 2034] FWD:6/1国大協理事会決定承認の是非


以下を北大評議員の一部の方に今朝、送付しました。


6・1国大協理事会後の会長による法人化表明の重大性が十分認識されていない場合もあるようです。


辻下 徹

北海道大学大学院理学研究科数学専攻
〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
TEL and FAX 011-706-3823
tujisita@math.sci.hokudai.ac.jp
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/tjst
--------------------------------------------------------------------


北海道大学評議員各位


法人化に関する議論は本日の評議会で行われると聞きました。予算のための臨時評議会ですが、予算という日常的な議題とは比較はできない性質の重要な問題です。真摯に議論して大学自治の存在を証明してください。


 来週の国大協総会では何も決めないだろうと言う方がおられそうですが、それは先週の国大協理事会の決定内容(*1)と国大協会則とをご存知ないがゆえの発言ではないかと思います。

  国大協会則第8条は、


 「協会がその意志を決定し又は表示する場合は、総会の議によらねばならない。ただし、緊急の必要があり総会を招集するいとまがない場合においては、理事会の議により、これを行なうことができる。

  2 前項ただし書の規定によってなされた措置については、次の総会においてその承認を得なければならない。」となっています。
  6月1日の国大協理事会(*2)後に長尾会長が国立大学の法人化の意志を明確に報道発表した以上、来週の総会で異論がなければ、国立大学の独立行政法人化承認(*3)は国大協の合意事項となります。


本日の評議会で、理事会表明を国大協の意志としてよいかどうかを議論し、北大としての態度を明確にしてください。


これまでの北大での議論で、学問の自由・大学の自治を増すための法人化でなければ検討に値しない、という点を強調してきた北大としては、理事会表明の内容(*1b)は到底承認するわけには行かないはずです。


理事会決定について、議論せず不作為に承認することは、北大内で独立行政法人化にある種々の思い・意見(*4)無視するもので、合議制を基盤とする大学自治の根幹である評議会の使命を放棄するものです。


理学研究科

辻下 徹
内線3823


----------------------------------------------------------------------

*1a 国大協理事会後の記者会見の内容(略)


----------------------------------------------------------------------

*1b 5月21日文書以外に新たに加わったもの


2001年6月1日

国立大学協会設置形態検討特別委員会
国立大学の法人化についての要旨
(略)
----------------------------------------------------------------------


*2 6月1日の理事会では意見が割れたまま時間切れとなり、総会で議論を続けると聞いています。


----------------------------------------------------------------------


*3 国立大学法人という言葉を変えても、正真正銘の独立行政法人であることは文部科学省も国会答弁で明言しています。こういう児戯に等しい取り繕いを続けると、国立大学協会とその会員である国立大学全体が信用を完全に失うのではないかと心配します。


----------------------------------------------------------------------


*4 たとえば、北大アンケート回答における自由意見

http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/hu-iken/iken.html


----------------------------------------------------------------------


目次に戻る

東職ホームページに戻る