独行法反対首都圏ネットワーク


公開質問状
2001.5.6 [he-forum 2027] 公開質問状


独立行政法人化問題を考える北海道大学ネットワークでは、本日、本学総長宛に以下の公開質問状を提出しましたので、ご紹介します。  北大ネット世話人有志


**************************************

          公開質問状               


                    2001年6月5日

北海道大学総長
中村 睦男 様


               独立行政法人化問題を考える

                   北海道大学ネットワーク


 6月1日、国大協理事会は設置形態検討特別委員会の国立大学法人化案を承認し、法人化を前提とした大学改革を目指す意思を明確にしました。このままでは、6月12,13日の国大協総会で承認されてしまう可能性が高く、国立大学独立行政法人化問題が重要な局面を迎えています。従って、急遽、以下のことにつき公開で質問させて頂きます。


(1)「国立大学法人化案」についての北大での対応に関して


(1−1)国立大学の将来を左右する極めて重要な公的文書と思われますが、全構成員に配付されるご予定でしょうか。


(1−2)独立行政法人化の詳細がある程度決まり実質的議論が可能な段階となりましたが、学内で議論(*1)する場としてどのようなものをお考えでしょうか。


(1−3)法人化に関する北大の態度決定には全構成員による率直な意思表示の機会が不可欠と思われます(*2)。どのような機会を用意されるお考えでしょうか。


  そのような機会が不要であるとお考えの場合には、理由をお聞かせください。


(2)法人化についての学内コンセンサスを実際に確認する作業が6月12・13日の総会までに終わらない場合には、学内手続が未了として北大の態度を保留して頂けるでしょうか。


(3)学生・院生への説明もなしに、法人化容認を決めることは、教員学生間の信頼関係を損ない兼ねないと思います。学生・院生に対する全学的説明会を開く御予定はあるでし?か。


以上につき、6月8日金曜日までに御回答下さいますようお願い致します。回答は公表させて頂きます。


 (註)


北大ネットワーク全学アンケート 2000年2〜3月(回答352名)

8. 北海道大学としての議論の在り方について
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/hu-iken/index.html#8


*1

(2) 独立行政法人化問題に関して、全学的議論が必要だと思いますか?


必要であると思う.......... 80%

どちらかというと必要であると思う.. 14%
どちらかというと必要でないと思う... 2%
必要でないと思う............1%


*2

(4) 独立行政法人化問題に関して、北海道大学としての態度を明らかにすべき
時には、意思決定はどのようなプロセスが望ましいと思いますか?


全構成員の投票をすべきである............74%

評議会決議がよい..................16%
総長一任がよい................... 2%
わからない..................... 4%
北海道大学として態度を明らかにする必要はないと思う..1%
**************************************


--

服部 昭仁(Dr. Akihito Hattori )
北海道大学大学院農学研究科
生物資源生産学専攻
畜産資源開発学講座 
畜産食品開発学研究室
Meat Science Lab. 
Division of Bioresource & Product Sci.
Graduate School of Agriculture
Hokkaido Univ.
060-8589 Sapporo, JAPAN
(tel) 81-11-706-3881
(fax) 81-11-716-0879
e-mail: hattori@anim.agr.hokudai.ac.jp


目次に戻る

東職ホームページに戻る