独行法反対首都圏ネットワーク |
新産業創出へ15政策課題
2001.5.24 [he-forum 1960] 新産業創出へ15政策課題(読売新聞)
新産業創出へ15政策課題
読売新聞ニュース速報
二十五日に初会合が開かれる政府の産業構造改革・雇用対策本部で平沼経済産業相が表明する「新市場・雇用創出に向けた重点プラン(平沼プラン)」の全容が、二十三日、明らかになった。プランは新産業創出に向けて十五の政策課題をあげ、研究開発分野では、大学の学部・学科の新設を自由化するなどして競争原理を導入し、大学が関与する特許取得件数を十年で十倍、大学での研究から生まれるベンチャー企業数を三年で一千社にするなどの目標を掲げた。
半導体関連産業が集まる米カリフォルニアのシリコンバレーのような世界的な産業集積地を、日本にもIT(情報技術)やバイオ産業でつくり、企業の新規開業数を五年間で倍増することも打ち出した。
また、終身雇用制を前提とした雇用体系を大幅に見直すとともに、子育てによる女性就労率の低下防止に力点を置き、駅前などに公設民営の保育所をつくることなども盛り込んでいる。
政府は「平沼プラン」をもとに同本部での議論を進め、六月下旬に中間取りまとめを行って、経済財政諮問会議がまとめる財政運営の基本方針とともに、小泉内閣の構造改革の基本とする。
「平沼プラン」は、古い産業から新しい産業への構造改革を進めることを狙っている。
このため、薬づけ医療の一因と指摘される診療報酬のあり方を再検討して医療・介護サービスを活性化し、新たな「健康市場」を開拓するなど、医療・福祉、教育、環境などの分野にも競争原理を導入するとしている。
雇用問題に関しては、労働時間によらずに賃金を決める裁量労働制や、労働者派遣制度を大幅に拡充することを打ち出した。
◆大学などで「競争的研究資金」拡充を◆