独行法反対首都圏ネットワーク


筑波大など日米中6大学、ネットで世界共通講義
2001.5.1 [he-forum 1867] 日経新聞04/30


『日本経済新聞』2001年4月30日付


筑波大など日米中6大学、ネットで世界共通講義


 筑波大学や米カリフォルニア大学ロサンゼルス校、北京大学など日米中の6大学は、いつでもどこからでもネット経由で共通の講義を受けられる「電子キャンパス」を2002年秋からスタートさせる。社会人が自宅で学べるようにし、新しい教育サービスを展開する。


 筑波大、カリフォルニア大ロサンゼルス校、北京大、会津大、静岡産業大、米カリフォルニア州立大の6大学はこのほど「eラーニング・アライアンス」を結成、教材を共同開発してネットで提供、社会人向けカリキュラムの一部としていく。将来はソフト販売などの教育ビジネスを協力して進めることも視野に入れている。


 すでに数学(線形代数)を英語で学ぶ教材を開発済みで、筑波大と会津大がこれを利用したネット講義の実験を始めている。各大学の学生がホームページ上で教材を使って学習、試験問題を解いて習熟度を自己評価できるソフトだ。


 本格スタート時には、自然科学系の幅広い分野で教材を用意するほか、各大学の著名教授の講義を記録してコンピューターに収め、どこからでも再生できる有料サービスも始める。

目次に戻る

東職ホームページに戻る