国立大の獣医学科統合へ 山口、宮崎から九大に 大学再編
2001.2.9 [he-forum 1628] 国立大の獣医学科統合へ 山口、宮崎から九大に 大学再編(共同通信)
国立大の獣医学科統合へ 山口、宮崎から九大に 大学再編
共同通信ニュース速報
山口大と宮崎大の国立大学二校の獣医学科を統合し、九州大に新設する獣医学部に移す構想が進んでいることが八日、関係者の話で明らかになった。小規模な学科の学部への統合で教育体制を充実し、国際的に通用する獣医師を育成するのが狙いで、来年四月の統合を目指している。
統合は北海道大、東京大、九大の三校を軸にした国立大獣医学科の全国的な再編構想の一環。大学の独立行政法人化など、議論が続く国立大再編にも大きな影響を与えそうだ。
九大は既に昨年十月、学内に「獣医学府等検討委員会」を設置。
一月末の部局長会議で、二○○二年度予算の概算要求に学部新設経費を計上することを決めた。現在、三大学で学生の処遇など、統合への具体案を協議中で、鳥取大獣医学科も合流を検討している。
関係者によると、獣医学部・学科を持つ国立大は現在十校。学部は北大だけで、残り九校の教員数は国際水準のわずか四分の一の平均約二十五人にすぎない。
山口、宮崎両大の農学部は獣医学科の離脱を了承しており、統合により、両大で計約五十人の教員が九大に異動するが、九大はさらに約三十人の増員を文部科学省に要請するという。
ただ、今回の統合は当初の再編構想とは異なっており、同省がどう対応するかは微妙という。
獣医学部・学科の再編では、獣医学関係の教員でつくる「国公立大学獣医学協議会」が一九九八年十月、東大と北大を除く八校を、二○○一年度をめどに獣医学部を新設する東北大と九大に集約、四校体制とすることで合意していた。
しかし、学内などの反発で難航。協議会は昨年十月、学内の理解が得られた山口、宮崎両大を先行して九大に統合する方針を決定した。最終的には帯広畜産大は北大に、岩手大、岐阜大、東京農工大は東大に、鳥取大、鹿児島大は九大に集約、三校体制とすることを目指している。
(了)
[2001-02-08-14:04]
目次に戻る
東職ホームページに戻る