初めて3000件超す 99年度の産学の共同研究
2000.12.26 he-forum 1536] 初めて3000件超す 99年度の産学の共同研究(共同通信)
初めて3000件超す 99年度の産学の共同研究
共同通信ニュース速報
国立の大学、大学共同利用機関、高等専門学校と企業などが一九九九年度に行った共同研究は、前年度比二一・八%増の三千百二十九件と、初めて三千件を超えたことが二十五日、文部省の調査で分かった。
すべての研究分野で実施件数が増加。前年度までと同様、セラミックなどの材料開発(全体の二二・六%)、ロボットなどの機器開発(同一七・一%)が上位に並んだほか、バイオテクノロジー(前年度比四二%増)の伸びが著しいのが特徴。
共同研究制度は産学連携強化を狙い八三年度にスタート。企業は国立大などに研究費を提供し、研究員を派遣。研究員は学内の施設を利用して教官らと一緒に研究する。九九年度は六・九%増の二千二百七十一人が派遣された。
共同研究を実施したのは九十九国立大の八二%に当たる八十一大学、大学共同利用機関、高等専門学校でも各五七%が実施している。文部省は五十三の国立大に共同研究センターが設置されたことなどが、大幅増の背景とみている。
(了)
[2000-12-25-19:25]
目次に戻る
東職ホームページに戻る