至急:研究評価実施手引書の検討を
2000.11.28 [he-forum 1452] 至急:研究評価実施手引書の検討を
大学関係者(主に理系・医系の方)への御願い: 「評価専門委員に働きかけてください」
辻下 徹
4月に改組創設された大学評価・学位授与機構(NIAD)の今年度評価事業計画の詳細が決まりつつあります。計画は
(1)全学テーマ別評価(教育サービス面における社会貢献・教養教育、全国
立大学・共同機関を対象)
(2)分野別教育評価(理学系及び医学系の医学、6機関を対象)
(3)分野別研究評価(理学系及び医学系の医学、6機関を対象)から成っています。
(1) の実施要領については国立大学内で文書
「平成12年度に着手する大学評価の内容・方法等について(案)」
が行き渡ったようですが、ここには(2)(3)についての記述は概略に留まっています。
しかし、(2),(3) の詳しい実施要領案「自己評価実施要項」・「評価実施手引書」が作成されており、これが間もなく評価専門委員会(11月29日・12
月18日)で了承されるそうです。その実施要項は詳細を極めたもので、評価実施手引書p7には「評価担当者が本評価の目的、実施方法、評価のプロセス等について精通していることが必要得不可欠」とあるように、評価員が詳しい研修を受けることになっています。
今回は、理系・医系の6機関という限られたパイロット事業ということで関心が薄いようですが、喜多村氏も指摘しているように「政府のやることはいつでもこんなふうに裏木戸から何気なく入ってきて、気がつくと思うつぼにはまっているということが少なくない」ことの典型例となりそうです。
■御願い■
そこで御願いがあります。理系・医系の方は近くの専門委員に安易に要項を承認しないように働き掛けてください。特に、NIAD
の第三者性(文部省と大学から等距離にあるという点)が大学の未来を左右すること、そして最初からそれが軽視されている疑いが濃いことに強く注意を喚起し、以下の点をよく考えて頂くよう、そして、明日と12月中旬の会議を、多くの審議会のような受け身な会議で終らせないように働きかけてください。
(1)手引書作成手続きに問題がある:
詳細な手引き・実施要綱の素案を、大学側が知らない間に機構の事務組織だけで作成
してしまったこと、短時間の検討時間しか与えないことに問題がある。(評議員・運営員にいる大学関係者も何も知らなかったと思われる。)このような運営では、機構の第三者性(大学と行政からの独立性)が著しく損なわれるので、素案作成に到るプロセスの明確な公開を要求する必要がある。特に「設置者である政府の要望」をどのように聞き、どこまで取り入れたかを明確にすべきである。(評価を設置者に要請されたとしても、どのように評価するかについては独立に判断するのが第三者評価のはず。)
(2)評価方法の絶対視:p7「評価担当者が本評価の目的、実施方法、評価のプロセス等について精通していることが必要得不可欠。」担当者の評価における自由な判断がはいる余地を作っていない。パイロットケースからこのようなリジッドな評価方法を強制すること自身大きな問題がある。機構の高圧的な姿勢の芽生えがある。
(3)「評価実施手引書」素案の内容の問題点
(3−1)「目標や目的を絞る」ことは大学運営の一手法でしかないにもかかわらずそれ以外の運営方針は、評価すらしないということは決定的に問題。
(3−2)大学の評価内容としては、
2)研究体制・研究支援体制
5)諸施策及び諸機能の達成状況
6)研究の質の向上及び改善のためのシステム
などの研究支援体制にかかわるものに限るべき。個人評価は競争的研究費の配分で十分行われているので重複する。(もちろん、給与を減らし場合によっては馘首する根拠を作ることが意図されていることは明らかだが。)
(4)実施スケジュールの中に実施後の吟味プロセスが欠如している。実施に携ったすべての者が参加して、今回の評価の問題点を指摘し、評価方法を手直しする作業が必要。
======================================================================
委員の名簿はNIAD サイト
にあります。理系の名簿は末尾に添付しました。(誤植があるかも知れません)
辻下 徹
北海道大学大学院理学研究科数学専攻
〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
TEL and FAX 011-706-3823, 011-852-7618(home)
評価専門委員会委員名簿
※◎は主査.○は副主査
■理学系教育評価専門委員会委員
池谷仙之
静岡大学教授
石川 統
東京大学教授
○市村宗武
法政大学教授
上野健爾
京都大学教授
笠原順三
東京大学教授
片桐千明
天使大学教授
川口昭彦
東京大学教授
川村 清
慶応義塾大学教授
櫻井捷海
大学入試センター教授
佐藤文隆
京都大学教授
壽榮松宏仁
東京大学教授
杉本大一郎
放送大学教授
関 一彦
名古屋大学教授
瀬田重敏
旭化成工業(株)専務取締役研究開発本部長
外村 彰
(株)日立政策所フェロー
中井 武
東京工業大学教授
中森眞理雄
東京農工大学教授
野津憲治
東京大学教授
広瀬忠樹
東北大学教授
◎細矢治夫
お茶の水女子大学教授
松宮 徹
新日本鐵(株)鉄鋼研究所製鋼研究部長
村田 博
鳴門教育大学教授
■理学系研究評価専門委員会委員
(委員)
氏名
現職
相川信之
大阪市立大学教授
荒船次郎
東京大学教授
安藤恒也
東京大学教授
井川 満
京都大学教授
◎岡崎廉治 日本女子大学教授
小川智子
国立遺伝学研究所教授
荻野 博
東北大学教授
奥田治之
群馬県立ぐんま天文合副合長
落合卓四郎 東京大学教授
加藤重樹
京都大学教授
川口昭彦
東京大学教授
黒岩常祥
東京大学教授
小林 誠
高エネルギー加速器研究機構教授
斎藤靖二
国立科学博物館地学研究部長
坂井信彦
姫路工業大学教授
佐藤勝彦
東京大学教授
佐藤公彦
(財)旭硝子財団専務理事
白井良明
大阪大学教授
関 清一
日立製作所中央研究所企画室長
深尾良夫
東京大学教授
星 元紀
慶應義塾太学教授
○矢原一郎 (株)医学生物学研究所伊那研究所長
(評価員)
浅島 議
東京大学教授
入倉孝次郎
京都大学教授
入船徹男
愛媛大学教授
岩田正義
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所副所長
潮田資勝
東北大学教授
榎 敏明
東京工業大学教授
遠藤 忠
東北大学教授
岡田清孝
東京大学教授
小柳義夫
東京大学教授
郷 信広
京都大学教授
志賀徳造
東京工業大学教授
新免揮男
愛媛工業大学教授
菅 滋正
大阪大学教授
砂田利一
東北大学教授
諏訪立雄
北海道大学教授
大師堂経明
早稲田大学教授
平 朝彦
筑波大学教授
平良和昭
筑波大学教授
高原文郎
大阪大学教授
築部 浩
大阪市立大学教授
土井正男
名古屋大学教授
籏野嘉彦
九州大学教授
浜口宏夫
東京大学教授
平井百樹
東京大学教授
牧島一夫
東京大学教授
松本和子
早稲田大学教授
松本尭夫
広島大学教授
馬渡駿介
北海道大学教授
水谷 仁
宇宙科学研究所教授
村田恵三
大阪市立大学教授
望月 清
東京都立大学教授
山形俊男
東京大学教授
吉里勝利
広島大学教授
米倉伸之
東京大学名誉教授
米谷民明
東京大学教授
鷲谷いづみ
東京大学教授
--------------------------------------------------------------------
目次に戻る
東職ホームページに戻る