日本の科学研究のあり方への提言 黒川学術会議副会長が講演
2000.10.25 [he-forum 1361] 科学新聞10/06
『科学新聞』2000年10月6日付
日本の科学研究のあり方への提言
黒川学術会議副会長が講演
自民党の科学技術創造立国・情報通信研究開発推進調査会(山崎拓・会長)が9月27日開かれ、黒川清・日本学術会議副会長(東海大学医学部長)が「日本の科学研究のあり方への提言」と題する講演を行った。
黒川副会長は、21世紀に科学技術創造立国を目指すために必要な、3年以内に達成すべき大学改革案を示した。国立大学の廃止、カレッジシステムやgraduate schoolの導入、大学の教育と研究に対する評価公表、教員給与の削減―など、日本が米国型システムに脱却するための方策を具体的に示した。
出席した議員からは、来年度から競争的研究費に導入予定のオーバーヘッドの割合を私立は高く、国公立は低くするといった改革を政治レベルで進めるべき、大学の独立法人化の動きを加速させるべき―などの意見が出て、活発な議論が行われた。今後、政治レベルで大学改革を推進する動きが加速しそうだ。
(講演の内容は次号最終面に掲載する)
目次に戻る
東職ホームページに戻る