独行法反対首都圏ネットワーク

2000.9.12[he-forum 1274] 東京大学新聞09/12
『東京大学新聞』2000年9月12日付

定年延長めぐりシンポジウム

任期制・文理の違い

・・・論点もさまざま

益田名誉教授「高齢化は活力の低下に」

小林副学長「若手のポスト減らさない」

 優秀な人材を大学に残すためか、それとも若手の伸びを妨げるだけか―。

 東大における教官の定年延長に反対する元教官らが3日、「東京大学の停年
延長を危惧するシンポジウム」を開催した。学士会館本館(千代田区神田)で
午後1時から6時まで行われ、元教官、現職教官ら約70人が参加した。これ
は7月の評議会で蓮實総長が提案した、定年の年齢を2013年度までに段階
的に60歳から65歳に引き上げる、という案に反対するもの。小林正彦副学
長ら大学の要職についている教授らも招かれており、定年延長をめぐり激しい
議論が交わされた。

 今回のシンポジウムのきっかけとなったのは、8月下旬にできた「問題提起
書」。定年延長に反対する意見がまとめられている。中心となって活動したの
は、今年3月に理学系研究科を定年で退官した益田隆司名誉教授(現・電気通
信大学教授)。この「問題提起書」をもとに、元教官11人が世話人となって
シンポジウムが開催された。

 定年延長の弊害としては、優秀な若手研究者のポストが確保できないことを
挙げる声が多い。大学の活力が低下するという心配もある。

 また、東大は定年を延長する理由として、[年齢による差別をせず柔軟な人
材活用をするため」としているが、「定年をなくすならともかく65歳という
年齢を設定することに合理的必然性はない」「年金支給年齢の引き上げにあわ
せた保身対策にすぎない」などといった批判がなされた。

 小林副学長は「柔軟な人材活用」という理由については「確かに欺瞞(ぎま
ん)的である」と認めたものの、定年延長によって若手のポストが現在より減
ることはないという点を強調した。

 議論のなかで、任期制の導入、文理による研究事情の違い、有効な研究評価
制度のあり方など、「定年延長反対」の側の立場の違いも明らかになった。ま
た、予算の配分や教官のnoblesse oblige(高い身分に伴う義務)などに関連
して東大が「特別の大学」であるかどうかについて意識の違いが見られた。

 定年延長についての最終的な結論は次回9月19日の評議会で出される。評
議員でシンポジウムに参加したのは、延長に反対している先端科学技術研究セ
ンター長の岡部洋一教授のみであった。
   

目次に戻る

東職ホームページに戻る