独行法反対首都圏ネットワーク |
2000.9.04[he-forum 1241] 定年延長の是非、東大揺れる(読売新聞)
読売新聞ニュース速報
教員の定年延長の是非をめぐり、東京大学が揺れている。現行の六十歳から六十五 歳への引き上げを蓮實重彦学長が提案したが、名誉教授らOBを中心に、「若手研究 者の道を閉ざし、研究の水準が下がる」と反対が相次いでいる。三日には、定年延長 を「危惧(きぐ)する」と銘打ったシンポジウムが東京都内で開かれた。 国立大学の定年は各大学ごとに定めており、多くが六十三〜六十五歳。最も若い六 十歳は東大と東工大だけで、東工大はすでに六十五歳移行を決めている。 この日のシンポは、元東大理学部長で今春退官した益田隆司・電気通信大教授らが 呼びかけ、OBや現職教員ら約七十人が参加。「創造的、先端的な研究は六十歳以降 では無理」など、辛口の意見が続々。大学側からは小林正彦副学長らも出席し、「定 年の延長に伴い、教員の業績を厳しく評価し、他大学との人事交流を進める仕組みを 実現したい」などと応戦した。 この問題をめぐっては、蓮實学長が七月の評議会で、段階的な引き上げを提案。教 員の「年齢の多様化」を図り、研究の活性化に結びつけたいと説明した。しかし実際 には、年金支給開始年齢が六十歳から六十五歳に引き上げられることに配慮した面が 大きいと見られている。 [2000-09-03-23:07]