(2000.8.26 he-forum 1218] 設置形態検討特別委員会08/10)
国立大学協会設置形態検討特別委員会(第3回)資料
議題
平成12年8月10日
設置形態検討特別委員会
学士会分館(本郷)6号室
1. 「国立大学の法人化について(中間報告)」について
2. 調査検討会議「組織業務委員会」の検討状況について
3. 特別委員会の検討課題について
4. 専門委員会の検討状況について
5. 設置形態検討特別委員会専門委員会へのオブザーバー出席について
6. その他
第3回 設置形態検討特別委員会 配布資料
平成12年8月10日
学士会分館(本郷)6号室
1. 東京大学国立大学制度研究会『国立大学の法人化について(中間報告)』
2. 調査検討会議「組織業務委員会」の阿部委員メモ及び資料
3. 「世界的視野に立つ改革か、単なるスリム化の手段か」
(世界週報 00.8.15)
4. 議論すべき課題(論点整理)
5. 各委員・専門委員からの意見
6. 「国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議」について
7. 大学共同利用機関所長懇談会座長からの当特別委員会専門委員会へのオブザーバー出席の依頼状
8. 「第2回 設置形態検討特別委員会(議事の概要)」
議論すべき課題 (論点整理)
1. 我が国の高等教育・研究および学術文化の継承・発展を担う大学・研究機関(国立とは限らず)の持つべき理念
2. 上記の理念の下で、国立大学、大学共同利用機関が私立大学等とちがって国立大学法人等でなければならない理由(国立大学等の使命と法人化の意味)
3. 国立大学等における教育研究をより活性化し、学術文化の継承・発展をより良く進め、国立大学等の使命を果たすことのできる設置形態と財政的裏付け。
4. 上記の設置形態がどのような条件下で可能か、どこまでを共通の枠組みとして設定し、どれだけを各大学が自律的に決めるべきか。
5. 我が国の将来の方向という時代の要請を受けつつ、我が国の高等教育・研究、学術文化のバランスのとれた継承・発展、社会への貢献等について検討し、政策提言を行う審議機構のあり方。
目次に戻る
東職ホームページに戻る