独行法反対首都圏ネットワーク

2000.7.28[he-forum 1138] 富山新聞07/27

『富山新聞』2000年7月27日付

富大、極東研究センターを要望−国予算概算要求で

 富大は二十六日、富山市の名鉄トヤマホテルで開かれた第一回富山大学運営
諮問会議で、平成十三年度国予算に対する概算要求で省令に基づく極東地域研
究センターの設置を要望したことを明らかにした。認められれば、全国の国立
大で初の極東地域研究の拠点となる。

 富大は平成九年、学内措置による環日本海地域研究センターを設置し、対岸
の中国、韓国、ロシア沿海地方に関する研究を推進し、交流を深めてきた。し
かし、教官の併任・兼務でやりくりしており、本格的な調査・研究には専任教
官の配置など体制を充実させる必要があるとして、省令に基づく機関の設置を
要求した。

 極東地域研究センターは全学部から研究者が参加する「文理融合方式」(時
澤貢学長)の学内共同教育研究施設とし、環日本海地域における経済、社会、
環境問題などを研究プロジェクトをつくって調査するとともに、地域の安定化
も探求する。教官六人の配置を要求しており、施設設置場所は五福キャンパス
内で用意する。

 十三年度概算要求では、このほか、マルチメディア・コミュニケーションの
設置、大学院理工学研究科博士前期課程の改組(入学定員の二十七人増含む)、
人文、教育学部に高専や短大卒、社会人を受け入れる三年次編入の新設なども
盛り込んだ。

会長に石坂氏

副会長中尾氏

 運営諮問会議は十人で構成し、会長に石坂誠一氏(富山国際大学長)、副会
長に中尾哲雄氏(富山経済同友会代表幹事、インテック社長)を互選した。時
澤学長が「国立大の独立行政法人化が迫っており、大学のしっかりとした将来
像を確立するために、ご意見を聞かせていただきたい」とあいさつ、平成十三
年度から五カ年の富大の中・長期計画について諮問した。

 会議では、委員から「富大の特色を明確にすべき」「チャレンジ精神に富ん
だ学生を育ててほしい」「大学運営に経営感覚を導入すべき」「大学を開放し、
社会との垣根を取り払ってほしい」「情報技術教育についての目標が明確に位
置付けられていない」などの意見、提言が出された。


目次に戻る

東職ホームページに戻る