独行法反対首都圏ネットワーク

ABET、JABEEの解説
(2000.4.22 [he-forum 832] Re: ABETの解説をお願い)

toshiaki sasaki さんは書きました:
>佐々木(東職書記長代行)です。
>
>研究、教育の評価システムでアメリカで採用
>されているらしいシステムで”ABET”というのがあるそうですが、
>具体的にどんなシステムか、このシステムについての評価等
>どなたかご教示下さい、お願いします。

平野@宮崎大です.

 ABET(the Accreditation Board for Engineering and Technology)は,アメリカにおける技術者教育プログラムの認定組織です.アメリカで専門技術者の資格であるPE(Professional Engineer)を取得するためには,ABETで認定された工学部を卒業する必要があるとのことで
す.工学系各専門分野の教育プログラムに対するABETの現在の基準は,ABETのホームページ(http://www.abet.org/)から得ることができます.

 入手しやすい参考資料として,日本工学会編,「21世紀への科学技術教育−基礎教育の振興と人材育成−」,日刊工業新聞社などでも,ABETに言及しています.

 現在,WTO等では規制緩和の一環として,技術者などの専門職に対する多国間の相互承認が検討されているとのことです.日本での技術者教育は,橋本内閣当時の経済構造改革と教育改革とにかかわる内容として提起されています.

 ABET自体の評価についてはわかりませんが,このABETを含め(お手本にして?)欧米各国の技術者教育を調査した上で,下記のJABEEが1999年12月に発足しました.
 JABEEでは,日本の工学系学部卒業生が国際的に認定される技術者となるために,学部教育プログラムの最低基準を専門学会の協力のもとに定め,各学科の教育教育プログラムを認定します.この基準には,専門分野にかかわらない共通基準と各専門分野ごとの基準で構成されています.これら基準や認定作業の方法も,詰められつつあります.特に,土木系から始まるようです.宮崎大工学部もそうですが,おそらく,全国の工学系学科では,これに対応するための準備が,大学改革に連動して進められていると思います.今年度からいくつかの学科を対象として認定の試行が始まります.

参考までに,JABEEのホームページ
http://www.kanazawa-it.ac.jp/JABEE/

から,その一部を引用いたします.

日本技術者教育認定機構
JABEE(Japan Accreditation Board for Engineering Education)

JABEEの役割
 JABEEは、下記の業務を遂行することにより、日本の技術者教育の発展に貢献します。

技術者教育プログラムの認定作業
・ 技術者教育プログラムの審査基準の策定
・ 技術者教育プログラムの認定事業に関する普及・啓発事業
・ 技術者教育プログラムの認定に関する調査・研究
・ 技術者教育プログラムの審査に当たる専門家の養成
・ 技術者教育プログラム認定に関し、海外への情報発信
・ ワシントン協定に関する連絡と調整

 ついでながら,取得が大変難しい日本の”技術士”の資格は,国際的には全く通用しないとして,技術士の資格制度の見直しが現国会で検討されております.

 不十分な回答ですが,とりあえず返信いたします.
 ABET自体の評価については,小生も知りたいところです.どなたか教えてください.



目次に戻る

東職ホームページに戻る