独行法反対首都圏ネットワーク

長崎県内全大学・短大が連携 単位互換や教員交流
(2000.2.17 [he-forum 624] Nagasaki Shinbun 02/17)

『長崎新聞』2000年2月17日付

県内全大学・短大が連携 単位互換や教員交流

 長崎大など県内の6大学と7短大が、単位互換や教員の相互派遣などで連携を図ることが16日分かった。県大学・短大学長会(座長・池田高良長崎大学長、安部直樹長崎短大学長)が17日開く会合で、正式に検討を始める。大学間連携は全国で活発化しているが、県単位で国公私立の枠を超えたすべての大学、短大が連携を目指すのは九州では例がなく、全国的にも珍しい。当初は一部の大学間で単位互換協定を結び、2001年度にもスタートさせたい方針。

 検討に参加するのは、大学が長崎大(長崎市)、県立大(佐世保市)、県立長崎シーボルト大(西彼長与町)、長崎総合科学大(長崎市)、活水女子大(同)、純心女子大(同)、短大が活水女子短大(同)、純心女子短大(同)、玉木女子短大(同)、長崎女子短大(同)、長崎短大(佐世保市)、長崎ウエスレヤン短大(諫早市)、長崎外国語短大(西彼時津町)。今後、佐世保高専(佐世保市)も加わる可能性がある。



目次に戻る

東職ホームページに戻る