独行法反対首都圏ネットワーク

「行政法人化」は憲法23条の実質改憲では?
(1999.9.22 [he-forum 133] 「行政法人化」は憲法23条の実質改憲では?)

 佐賀大学の豊島です.[reform:02108] とほぼ同じです.
 国立大学を”行政従属法人”に変えるというのは,事実上の憲法23条の改訂ではないでしょうか?「学問の自由」の重要な内容に「大学の自治」が含まれていたのですが,それが基本的に失われるのです.ちょうど9条が自衛隊法と自衛隊の存在によって実質「改憲」されているのと同様に.(もちろん9条問題とは独立です.)大学版「学習指導要領」も可能になるでしょう.

 はたしてOECD諸国で,このようにあからさまに大学の管理運営などの中味にまで公権力が立ち入るような制度を取っている国があるのでしょうか?外国の教育行政に詳しい方,是非教えていただきたいと思います.

 もしそうならば藪蛇ですが,もしそうでない,つまり大学の独立を認めているとすれば,こんにち「グローバルスタンダード」と言えば水戸黄門の印籠のようなものですから,「諸外国の例」が多少なりとも説得力を持つでしょう.これは9条とは逆のケースですが.

 13日の首都圏ネットの行動をネイチャーが取材に来たということですが,どの程度理解してもらえたでしょうか.この問題を外国のacademic communityに知ってもらうには,法律や文部省の案のさわりの部分を英訳したらどうかと思います.

 ネイチャーの三枝麻子さんの記事もそうですが,一般マスコミで「独立」という「詐称」がまかりとおっています.これをなんとかしなければ.
>A plan by the Japanese government to transform the country's 99 national
> universities into SEMI-AUTONOMOUS 'agencies' moved a step closer to reality
 今まではsemi-autonomousでもなかった,つまりnon-autonomousだったのでしょうか?決してそうではなく,法律は自治を尊重していたのに,官僚の恣意的運用や省令などで違法な,つまりautonomyを否定する運用が行われていたに過ぎません.法律をきちんと守れば良いというだけのことです.

TOYOSHIMA Kouichi, University of Saga
豊島耕一 佐賀大学理工学部物理
----市民による核廃絶に支持を------
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/ta2/toyosima/goilsupt.html


目次に戻る

東職ホームページに戻る