文部科学省による大学序列表
2001.9.3独行法反対首都圏ネッ事務局

<参考資料として、「 学長の指定職の号俸にみる大学序列表」を最後に追加しました。(2001.9.20)>

文科省は全国99大学を主として大学設置順によって、旧帝大、旧官立大学、新7大学、部制大、その他大の5グループに厳格に序列化している。旧文部省によって作成され、文科省に引き継がれた表がその序列を示している。

旧帝大=第2次大戦終了(1845.5.15)以前にその前身が帝国大学として設立されたものである。ただし、筑波大学(1973.10.1設立)のみは例外として、旧帝大グループに属している。
旧官立大=第2次大戦終了以前にその前身が大学として設立されたものである。例えば、一橋大学は、1920.4.1に東京商科大学として設立された。
新7大=第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前にその前身が設立されたものである。例えば、鳥取大学は、1948.2.10に、米子医科大学として設立された。
部制大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に “部制”がとられている大学である。例えば、北海道教育大学には、事務局長の下に総務部長が配置されている。
その他大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に“部制”がとられていない大学である。例えば、室蘭工業大学には、事務局長の下に総務部長はおらず、直接総務課長が配置されている。
病院格付とは、旧官立大学と新7大学を医科大学(付属病院)の設立年次で区分けしたものである。旧6官立大とは、旧官立大から附属病院を有しない東京工業、一橋をはずし、さらに第2次大戦終了以前に医科大学(付属病院)設立のなかった神戸と広島を除いた6大学を指す。新8大とは、新7大に、第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前の1948.3.10に設立された広島県立医科大学を前身母体の一つとする広島を加えた8大学をさす。

この間の「大学改革」は殆ど例外なく、この序列に従って実行された。課長以上の本省人事もこの序列の中で進められている。こうして大学の序列化が長期亘って推進されたのである。文科省『中間報告(案)』では、この序列化推進によって形成された厳然たる格差を、「置かれている状況や条件」だと人ごとのように言い、それを踏まえて、“「多様化」「個性化」せよ”と命じている。それは、明治時代以来の大学ヒエラルキーをさらに制度的に固定しようとするものである。

【旧帝大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波
【旧官立大】千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、神戸、岡山、広島、長崎、熊本
【新7大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島
【部制大】北海道教育、旭川医科、岩手、秋田、山形、茨城、宇都宮、埼玉、東京学芸、東京農工、横浜国立、長岡技術科学、上越教育、富山、富山医科薬科、福井医科、山梨医科、岐阜、静岡、浜松医科、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重、滋賀医科、大阪教育、兵庫教育、島根医科、山口、鳴門教育、香川、香川医科、愛媛、高知医科、佐賀、佐賀医科、大分医科、宮崎、宮崎医科、琉球、北陸先端科学技術大学院、奈良先端科学技術大学院
【その他大】室蘭工業、小樽商科、帯広畜産、北見工業、宮城教育、福島、図書館情報、東京外国語、東京芸術、東京商船、東京水産、お茶の水女子、電気通信、福井、山梨、滋賀、京都教育、京都工芸繊維、大阪外国語、神戸商船、奈良教育、奈良女子、和歌山、島根、高知、福岡教育、九州芸術工科、九州工業、大分、鹿屋体育、総合研究大学院

《病院格付》
【旧6官立大】千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
【新8大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島、広島


<上記を表にしました>

旧 帝 大

旧官立大

新 7 大

部  制  大

そ の 他 大

北海道

東北

東京

名古屋

京都

大阪

九州


筑波

千葉

東京工業

一橋

新潟

金沢

神戸

岡山

広島

長崎

熊本

 

(病院格付)

弘前

群馬

東京医科歯科

信州

鳥取

徳島

鹿児島

 

 

 

 

 

(病院格付)

北海道教育

旭川

岩手

秋田

山形

茨城

宇都宮

埼玉

東京学芸

東京農工

横浜国立

長岡技術科学

上越教育

富山

富山医科薬科

福井医科

山梨医科

岐阜

静岡

浜松医科

愛知教育

名古屋工業

豊橋技術科学

三重

志賀医科

大阪教育

兵庫教育

島根医科

山口

鳴門教育

香川

香川医科

愛媛

高知医科

佐賀

佐賀医科

大分医科

宮崎

宮崎医科

琉球

北陸先端科学技術大学院

奈良先端科学技術大学院

室蘭工業

小樽商科

帯広畜産

北見工業

宮城教育

福島

図書館情報

東京外国語

東京芸術

東京商船

東京水産

お茶の水女子

電気通信

福井

山梨

志賀

京都教育

京都工芸繊維

大阪外国語

神戸商船

奈良教育

奈良女子

 

 

和歌山

島根

高知

福岡教育

九州芸術工科

九州工業

大分

鹿屋体育

総合研究大学院

 

旧6官立大

新 8 大

千葉

新潟

金沢

岡山

長崎

熊本

上記

 

広島

それぞれの名称の末尾につく「大学」という文字を省略してある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ 学長の指定職の号俸にみる大学序列表 
2001.9.19  [he-forum 2551]  学長の指定職の号俸にみる大学序列表

独行法反対首都圏ネット事務局です。

次のような投稿がありましたので、紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「文部科学省による大学序列表」に、参考として学長の指定職号俸も入れておくとよ ろしいかと思いましてメールいたしました。

人事院規則9−42別表をみると

指定職12号俸 東京大学長、京都大学長
   11号俸 北海道大学長、東北大学長、筑波大学長、名古屋大学長、大阪大学長、九州大学長
   10号俸 千葉大学長、東京工業大学長、一橋大学長、新潟大学長、金沢大学長、神戸大学長、岡山大学長、広島大学長、長崎大学長、熊本大学長
    9号俸 弘前大学長、秋田大学長、山形大学長、群馬大学長、東京医科歯科大学長、信州大学長、岐阜大学長、三重大学長、鳥取大学長、山口大学長、徳島大学長、愛媛
大学長、鹿児島大学長、琉球大学長
    8号俸 その他の大学長
となっています。


「文部科学省による大学序列表」の分類でいきますと、旧帝大が11と12号俸、旧 官立大が10号俸、新7大と部制の一部が9号俸ということになります。